両立に疲れたら

子育てと仕事の両立に疲れた時は…気持ちがラクになるたった5つの事

パートのお仕事が決まった! いざ働いてみると仕事でクタクタ。

帰ってきたら子供のこと。
夕飯づくり。
家事。
寝かしつけ。

自分のことだっていろいろやりたいのにできない。

早くも子育てと仕事との両立に

主婦
主婦
疲れたーっ!ラクになる方法ってないの!?

と叫びたくなりますよね。

ラクになる方法ありますよ!

…それは ズバリ!!

「2大抜き」(笑)

「息抜きと・手抜き」です。

旦那細かいことにうるさいから手抜き無理だし、旦那頼れないワンオペだから息抜きも無理ー!って思ってるかな?

大丈夫

ワンオペでも毎日保育園の送り迎え、家事、フルタイムワーク。
適当にすべてこなしてきた私が息抜きと手抜きの秘訣をお伝えしていきますね!

子育てと仕事の両立に疲れた

もしかして全てを完璧にやろうと思っていませんか?

限られた時間の中で全てを完璧にこなそうなんて、スーパーウーマンじゃないと無理です(笑)

できる人もいるかもしれませんが、普通の人ならできなくていいんです。

仕事を始めたばかりなら、慣れない業務、慣れない環境、慣れない人間関係。
疲れるのは当たり前ですものね。

両立に疲れたから仕事辞めようかな。ではなく仕事は慣れるまで頑張りましょう!
その頑張っている間に家事を手抜きをしていきましょう。

子育てと仕事の両立は諦める?

 

仕事に行っているときは仕事!
家にいるときは子育て!

子育てと仕事の両立を諦めるというか…家事を諦める!
と割り切ってみるのも大事。

両立の意味
二つの物事が同時に支障なく成り立つこと

-goo国語辞典より-

 

支障なく成り立つとか無理無理。

家事を手抜きする

・料理の時短

丸美屋の麻婆豆腐の素とかありますよね。あんな感じのレトルト調味料に頼る。

カレーとか麺類とか簡単なもので済ます。

野菜は冷凍食品、水煮商品に頼る(皮むき済み、刻んである)などを使うと少し手間が省けますよね。

・家事の時短

できるときに5分くらいでさらっと拭く。クイックルワイパーで床掃除。トイレシートでさらっと拭いてトイレの掃除終了。お皿を洗う時にシンクの汚れも一緒に。

あとは少しお金はかかるけど家電に頼る。お掃除ロボット、食洗器、自動清掃がついたエアコンなどですかね。掃除はしなくても簡単には死にません。

食器だって一晩ためておいたって大丈夫。 文句言う旦那さんなら、「自分でやって」と言ってしまいましょう。

・買い物の時短

ネットスーパー、宅配【おうちコープやヨシケイの夕食.net】、オンラインショッピング今はとっても便利な時代なのでネットに頼るのもありだと思いますよ。

疲れた時は息抜きを

 

できれば一人の時間を作りましょう

カフェにいく。美容院に行く。

もっと余裕があればカラオケ、ドライブ、友達とランチ、マッサージ、リラクゼーションサロン、マンガ喫茶(ネットカフェ)ウインドウショッピング、運動をする。

エステやマッサージを無料で受けられるサイト:リラクゼーションをお得に体験!ご予約はEPARKで!


一人になれなければ子供も連れて楽しめるところに行こう!

広い公園。こども館。ドライブ。カラオケ。ボーリング。すぽっちゃ。子供も思い切り遊べて自分も遊べてストレス発散できちゃうかも。

誰かに頼る

 

誰かに頼るって、ちょっと難易度高いと思う方もいると思いますが 旦那さんや義理のご両親に頼めない場合は、自分の実家、自治体の子育てサポート、保育園の一時保育このような場所に頼ってみてもいいのかもしれませんね。

思い切り泣く

イライラもやもやしたら映画でもみて思い切り泣いてしまいましょう。

無料で試せる動画配信サービスも今はたくさんありますからね!

31日間無料で見れる動画配信サービス:無料トライアル実施中!<U-NEXT> ・
まずは無料でお試し!【FODプレミアム】

Aの無料期間が終わったらBの無料期間を試す。など工夫すれば長い期間楽しめますよ!

体力をつける

「疲れた」と言わないためには 体力をつける!YouTubeでもたくさんのフィットネス動画見られるので、家の中で運動をして体力をつけましょう!

またパーソナルのようなヨガレッスンってスポーツクラブとかヨガスタジオじゃないと受けられないと思うかもしれないけど、【オンラインフィットネス】っていうのもありますので、こんなのを検討してみてもいいのかもしれません。息抜きにもなるし、子供がいても家の中でできるので手軽ですよ。

まとめ

子育て仕事の両立に疲れたと思ったら

・完璧じゃなくてもいい
・どこかを手抜きする
・疲れた時は息抜きを
・誰かに頼る
・思い切り泣く
・体力をつける

完璧を求めず、手抜きと息抜きを大切にしてストレスのない子育てと仕事をしていきましょう!

さぁ。大きく深呼吸して~

気持ちをラクにしていきましょ