パートするのに飲食店にしようかコンビニにしようか?求人誌見ながら悩んでしまいますよね。
それぞれにメリットやデメリットはあると思いますが、実際に飲食店もコンビニも経験していて現在もコンビニで働いている私のおすすめは「コンビニ」。
なんでかって?
今回コロナで飲食店営業自粛のお店も多かったと思います。仕事を切られたり、働く時間や日数を削られた方もいたのではないでしょうか。
今後も、またそのような状況になったら…?それを考えるとコンビニが正解かなと。
もちろんそれぞれの仕事内容に合う合わないはあると思います。
飲食店、コンビニ、それぞれ働いた経験のある私がコンビニをおすすめする理由について詳しく説明していきます。
コンビニパート

コンビニパートの仕事内容
メインはレジ。
これは言わなくてもわかりますよね。
実際にレジで商品のお勘定を行うこと意外の仕事
・公共料金の支払い
・宅急便やフリマアプリの荷物受付
・チケット発券
・公共料金以外の支払い受付
・電子マネーのチャージ
他には何をやるんだろうか?
・納品商品の検品と品出し
・外のゴミ箱や灰皿のゴミ捨て
・トイレ掃除、床掃除
・揚げ物づくり
・タバコの補充
・棚の商品の前出し、埃とり
・ウォークイン(飲み物が売っている大きな冷蔵庫)の補充
夜勤ではコーヒーマシンの掃除、ホッター(揚げ物が入っている什器)の洗い物、ポップの付け替えなどなどあると思いますが、主婦が入る時間ならこの辺はあまり関係ないですかね。
やることが多いように見えますが、慣れればラクな仕事です。
コンビニパートのメリット
バイトを探しやすい
全国どこにでもありますし、飲食店よりも店舗数が多いので働く場所を容易に探せます。
シフトの融通が利く
だいたいのコンビニでは働く曜日、時間が決められていると思います。
自分が入っているシフトの時に「子供が熱を出した」「学校行事があるから休みたい」となった場合も、だいたい対応してくれます。
「代わりの人を自分で探して」というお店もあるかもしれませんが、面接の際にお休みが取りやすいかは確認したほうが良いでしょう。
廃棄商品をもらえる
これもお店によります。
もらえるとするとお弁当、おにぎり、サンドイッチ、サラダ、麺類、パン、デザート、揚げ物などですが、私が働いているコンビニはオーナーが途中で変わり、もらえなくなりました(´;ω;`)ウゥゥ
そこのお店の経営者の考え方にもよりますので、確実にもらえるかどうかはわかりませんが、もらえてた時は食費が少し浮くのでとても助かりました。
覚えてしまえば簡単
レジ操作が難しく感じると思うので「私には絶対できなーい」と言う人も多いですが、一度覚えてしまえばだいたい同じことの繰り返しです。
コンビニパートのデメリット
忙しくても時給は安い。
立地にもよりますが、お昼時はレジに大行列ができます。「この時給でこの忙しさ?!」と感じることも多々ありますので、立地を選ぶと良いでしょう。
身だしなみにうるさいところもあります。
ピアスや指輪などアクセサリーから腕時計、まつエクまで禁止のところもあります。
24時間応募OK!人気のアルバイトを探すならシゴトイン・バイト
飲食店パート

主にホールとキッチンと分かれるところが多いと思います。
面接時にどちらが希望か聞かれたら希望する方もしくはどちらでも大丈夫だということを伝えましょう。
飲食店パートの仕事内容
【ホール】
・お客様を席にご案内(水やメニュー、おしぼりを用意する)
・注文取り
・お料理の提供
・お店によっては注文された飲み物の用意
・片付け
・お会計
(時間によって開店前の準備や閉店後の片付け作業)
【キッチン】
・料理の準備
・お皿洗い
などがメインになってくると思います。
飲食店パートのメリット
ホールは接客の基礎が学べる
お客様に失礼があってはいけなので、接客が始めてでも基本的なこと教えてもらえると思います。
キッチンは料理が学べる
料理を覚えたい。盛り付けを覚えたい。料理が好きだからもっと知りたい。などがあればこちらもメリットになりますね。
あとは顔バレしたくない場合もキッチンが良いでしょう。
食事補助(まかない)がある
無料でお店のメニューを食べれたり、独自のメニューが食べられたしします。もちろん「まかない」が無いところもありますし、半額自腹とかもありますので、求人情報誌で要確認です。
食事優待制度がある
何パーセント引きや半額などで食べれることもあるので、休みの日に家族と行ったりすればお安く済みますね。(ただ休みの日にバイト先に食べに行きたいかどうか…ですけど)
ホールとキッチンの好きな職種を選べる
接客が得意、不得意かでホールかキッチンを選択できますので、接客が苦手な人でも働けると思います。
飲食店パートのデメリット
ハンディ(注文を取る機械)を覚えるのが意外と大変。
メニューが変わると注文キーの場所も変わるので覚えなおすのが大変でした。
手書き伝票のところもありますが、メニュー名をどう短縮して、伝票にどうやって書いていいかわからない…という悩みがありました。
手書き伝票だとお会計も手打ちなので、面倒です。
今は手書きの伝票のところがあるかどうか分かりませんが、小さい個人でやってるお店などは、まだまだ手書きが多いかもしれません。
身だしなみには厳しい
食品をメインに扱うので、髪の長さ、爪の長さや色、アクセサリー禁止などですよね。
髪の毛が落ちないようにシャワーキャップのような物をかぶるところもあるので、髪型を気にする人にはおススメしません。
お客様からのクレーム
昼食時間帯、夕食時間帯は忙しい。当たり前ですが、本当に忙しくて嫌になるとがあります。回らないとクレームになります。
料理の提供が遅い、異物(髪の毛等)が入っている、味がおかしい、オーダー(注文が間違っている)などなど。
クレームって結構なストレスになります。
あと、お酒を扱うお店で夜に働くと「酔っ払いに絡まれる」。これは独身時代に経験したことですが、夜に働くのであれば気を付けていただければと…。
24時間応募OK!人気のアルバイトを探すならシゴトイン・バイト
まとめ:飲食店とコンビニのパートはどっちがおすすめ?

コンビニがおすすめ!理由は?
以上、飲食店の方がデメリットがたくさん浮かびました。
飲食店かコンビニ。どっちで働くか悩んだらコンビニをおすすめします。
・生活必需品なのでコロナのような不測の事態でも仕事は減らない
・全国各地にたくさんあるのでいつでもどこでも働ける
・シフトの融通がききやすい
・廃棄の食品をもらえる
・思っているよりも簡単
・クレームが少ない
私の周りにもコンビニで働くママさんが多いのも、おすすめする理由のひとつです。時給は安いが働きやすいって事ですよね。
ただ接客を学びたい、お料理が好きだからキッチンをやりたい。ということであれば飲食店。時給重視なら飲食店。働きやすさを選ぶか。条件を選ぶか。
ぜひ、楽しいパートライフを送ってくださいね♬
アルバイト・パート探しなら最大15万円のお祝金を貰うなら『ギガバイト』
24時間応募OK!人気のアルバイトを探すならシゴトイン・バイト
働きたくないよーって方はこちらをどうぞ
